日本のDX推進を加速するために、
事例を発掘し共有するためのコンテストです。
自治体や民間企業などが取り組んだDX推進プロジェクトを表彰し、
BX(ビジネストランスフォーメーション)部門、UX(ユーザーエクスペリエンス)部門、
SX/GX部門、
人と組織(リスキリング)部門、
行政機関・公的機関部門で大賞を決定します。
2023年5月29日 |
オンデマンドセッション公開 |
---|---|
2023年5月16日 |
日本DX大賞2023年、ファイナリストを発表 |
2023年4月24日 |
日本DX大賞2023年、応募締め切りました。 |
2023年4月17日 |
受賞者からのメッセージ公開 |
2023年4月10日 |
日本DX大賞オンライン説明会、最終回 https://20230417dxawards.peatix.com/view |
2023年3月10日 |
好評につき日本DX大賞2023年、オンライン説明会3月30日開催 https://0330dxawards.peatix.com/view |
2023年3月6日 | 日本DX大賞、オンライン説明会、3月16日開催 https://20230316dxawards.peatix.com/view |
2023年2月28日 | 日本DX大賞2023年、審査員15名を発表しました。 |
2023年2月20日 | 日本DX大賞、オンライン説明会、3月2日開催 https://0302dxawards.peatix.com/view |
2023年1月25日 | 日本DX大賞2023年、概要公開しました。 |
2023年1月25日 | 日本DX大賞2023年、概要公開しました。 |
6月23日15時30分より、日本ノーコード大賞および日本DX大賞の授賞式を行います。
各部門から大賞、優秀賞を選出いたします。
<概要>
日時:2023年6月23日 15時30分-19時00分
場所:ハイブリット形式で配信
プログラム:
日本ノーコード大賞授賞式
日本DX大賞授賞式
ネットワーキング
参加方法:招待制
当社は岡山市の創業90年、社員約150名の醤油・味噌・日本酒・焼酎等の醸造食品を製造する機械・プラントメーカーです。2050年を見据えたビジョン「醸造を原点に、世界で『微生物インダストリー』を共創する企業」の実現に向けて、DXを推進しています。
日本DX大賞では、自社の取組を整理する契機となり、改めて課題と目指すべき方向性が明確になりました。決勝プレゼンで拝見した他社様の取組はいずれも素晴らしく、多くの刺激をいただきましたので、大賞受賞は本当に驚きでした。
ビジョンとDXが連動し、自社主導で全社で内製型DXを推進している点などをご評価頂き、大変光栄に思いました。受賞後は、会社の認知度向上にも繋がりましたし、何よりDX推進委員会メンバーや社員にとって大きな勇気と励みになり、更にDX取組を加速することができ、経済産業省「DXセレクション2023」でもグランプリを受賞致しました。
まだまだ道半ばですが、今後もビジョン達成に向けてさらにDXに取り組んでまいります。
私自身で宮城県内で必死になって取り組んできたDXの事例において、支援機関部門「大賞」の受賞が決定した瞬間の喜びは何ものにも代え難いもので、これまでの努力が報われ、達成感で一杯になりました。受賞後、DXの事例を雑誌に掲載していただく機会も頂戴し、本当に有意義なコンテストでした。皆様もぜひコンテストにご応募頂き、喜びや感動を味わっていただければ幸いです。皆様が取り組まれてきたDXの事例を拝見させていただくことを心より楽しみにしております。
昨年の日本DX大賞は「果たして書類選考を通るものか・・・」といった心持ちで臨んだところ、当町の事例が大賞(行政機関部門)を頂き、驚きのなか終わった、という印象でした。
審査当日には他の自治体からも素晴らしいプレゼンテーションが行われ、特に山形県南陽市様の取組は行政内部のDXのみならず、住民サービスにまで広がっており大変参考になるものでした。
当町の取組は限られた予算と人材のなかで行う小さな取組であったにもかかわらず、高く評価いただいたことは大きな励みとなりました。
また大賞受賞後には多くの問い合わせや視察の申込があり、当町の取組を紹介するとともに他の自治体、団体においての課題や取組を知る機会となり大変有意義なものとなりました。
本年度においても是非多くの団体、特に自治体の皆様にご応募いただき、新たな事例をご紹介いただければと思っております。
日本中のあらゆる分野がデジタライゼーションを求めています。
このイベントに参加される皆さんは、過去の慣習や仕組みに疑問を持ち、こうした現状を打破するために日々奮闘されていると思います。
日本DX大賞は、そうした我々の願いを前進させてくれる強力な武器となります。
お客様に対して、安心して導入の検討ができるDXソリューションであることを分かりやすく、客観性をもって示すことは、関わる全てのステークホルダーに対し有効です。
ぜひトライしてみてください。
決勝大会では事例のプレゼンテーションをもとに審査を行います。
1社あたり15分のプレゼンテーションと質疑応答(5分)です。
各部門ごとに4-5社発表いただきます。
6月19日13時〜:BX部門決勝大会
6月20日13時〜:UX部門決勝大会
6月21日13時〜:SX/GX部門決勝大会
6月22日13時〜:人と組織部門決勝大会
6月23日13時〜:公的機関・行政機関部門 決勝大会
・戦略性
DX推進における戦略性や、ビジョン
・成果/ビジネスモデル
DXの取り組みにおける成果
・組織
変革のための必要な内外でのリソースの調達や社内のマネジメントに取り組んだか
・革新性
DXの取り組みに独創性や新規性があるか
デジタルを活用しユーザー体験向上に取り組んだプロジェクト
・戦略性
DX推進における戦略性や、ビジョン
・成果
DXの取り組みにおける成果
・組織
変革のための必要な内外でのリソースの調達や社内のマネジメントに取り組んだか
・戦略性
DX推進における戦略性や、ビジョン
・社会的課題への対応
データとデジタル技術を活用し社会的な課題解決に資する取り組みか
・成果
DXの取り組みにおける成果
・組織
変革のための必要な内外でのリソースの調達や社内のマネジメントに取り組んだか
・戦略性
DX推進における戦略と連動しているか
・成果
個人の成長や組織の活性に繋がっているか
・組織
組織内外の人材の活用や多様性を生かした人と組織作りに取り組んでいるか
・継続性/発展性
継続性や発展が期待できる取り組みか
・インパクト
社会や組織内外に与える影響力の大きさや取り組みにおける成果・
意義
社会的に意義のある事例かどうか
・展開性
他の自治体が取り入れやすい事例か
日本ノーコード大賞へのエントリーとなります外部リンク、重複のエントリーも可能です。
日本ノーコード大賞奥谷 孝司 氏
株式会社リアルディア 代表取締役社長
AI inside 株式会社 取締役CMO
株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長
株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長
市川 祐子 氏
マーケットリバー株式会社 代表取締役
株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役
株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役
毛塚 幹人 氏
茨城県つくば市 元副市長
中山 五輪男 氏
ノーコード推進協会
代表理事
アステリア株式会社
CXO(最高変革責任者)
首席エバンジェリスト
青野 慶久 氏
ノーコード推進協会
副代表理事
サイボウズ株式会社
代表取締役社長
森戸 裕一 氏
ノーコード推進協会
副代表理事
ナレッジネットワーク株式会社
代表取締役
総務省 地域情報化支援アドバイザー
名古屋大学 客員教授
安藤 昭太 氏
ノーコード推進協会
理事
合同会社sowacana
代表
西脇 資哲 氏
ノーコード推進協会
理事
日本マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト・業務執行役員
小瀧 健太 氏
ノーコード推進協会
広報教育部 部会長
株式会社レッジ
代表取締役社長
吉田 典子 氏
ノーコード推進協会
広報教育部 副部会長
株式会社ビーアライブ
取締役
山崎 亘 氏
ノーコード推進協会
広報教育部 副部会長
セゾン情報システムズ
マーケティング部 次長
青野 慶久 氏
ノーコード推進協会
副代表理事
サイボウズ株式会社
代表取締役社長
主催:日本DX大賞実行委員会
(Re-Innovate Japan、日本デジタルトランスフォーメーション推進協会、ノーコード推進協会)
後援:総務省、経済産業省、デジタル庁、日本リスキリングコンソーシアム事務局
対象:DX推進の経営層、DX担当部門長・担当者
<決勝大会>
日時:2023年6月19日から23日に実施
内容:プレゼンテーション、ゲストトーク等
<表彰式>
2023年6月23日 東京ミッドタウン日比谷 BASE Q HALL
<賞について>
各部門ごとに大賞を選出予定
観覧募集を開始しましたら本サイトでご案内します。
以下フォームに登録いただくと募集開始時にご案内メールをお送りします。